みなさんも言葉だけでは覚えている人も多いかもしれない 「不定詞」 「to +動詞の原形」のことです。 たとえばsyudy という動詞の前にto を置いて 「to study」 とする。 これが不定詞と呼ばれるものです。 この不定詞の意味はいくつもの意味はあるのですが、代表的な なのが「~すること」 「To play soccer is fun」(サッカーをするのは楽しい) 「To listen the music」 (音楽を聞く) などに使われます。 英語で非常によく使われるのが、「It is ~不定詞」の形です。 「It is interesting to study English(英語を勉強するのは楽しい) などです。 ここで覚えていただきたいのは、最初のit は後ろの不定詞を受ける という働きをする単なる記号であると覚えておいてください。 それは~ であるのそれではないんです。ワンポイントです!