日本の英語学習の始まり
日本人が公式に英語を学びはじめたきっかけは、1808年
オランダ国旗を掲げた異国船「フェートン」号が長崎に
入港したことです。
実はこの船はオランダ商船にみせかけたイギリスの軍艦でした。
突然の来襲により、警護の薄さから幕府は水や食糧の要求に
応じることになり、当時の佐賀藩士数名が自刃したという大事件に
なりました。
これを期に幕府は当時の長崎奉行所で通訳や翻訳をしていた30人
ほどの役人がブロムホフというオランダ人にオランダ語なまりの
英語の講義が1811年に始まったとされています。
オランダ人から英語を教わっていたとは驚きですね。